Ruby on Railsのparamsについて調べてみた

Ruby on Railsを扱っていると必ず出会うであろうparams、、

概念が分かり辛いのでまとめてみた。

参考サイト

Qiitaの以下ページを参考にした。

https://qiita.com/sleepy_cat/items/c8eecfc5c486b0f7f2b8

https://qiita.com/morikuma709/items/2dc20d922409ae7ce216

データの送り方

そもそもparamsを理解するためにはデータの送り方を理解しないといけない。

一言で言うとparamsはデータを受け取るためのメソッドのこと。

データの受け取り方は以下の2つ。

#クエリパラメータとして送る
https://hogehoge.com/index?parameter=dog
#ルートパラメータとして送る
https://hogehoge.com/user/1

データの受け取り方

データを送ったら、今度はデータを受け取る仕組みが必要。

その仕組みがparamsメソッド。

ちなみに下記とすると、userというデータのオブジェクトの中から、name, email, passwordというキーのみ変更可能という意味になる。

def user_params
 params.require(:user).permit(:name, :email, :password)
end

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です