YouTube
0:00 オープニング
0:17 おすすめオンラインショップ
2:38 おすすめ実店舗
4:25 まとめ
電子部品を買うためのおすすめショップ
今回は、普段自分が利用しているショップを中心に、電子工作初心者におすすめな電子部品屋さんを紹介していきたいと思います。
どこで部品を買っていいか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめオンラインショップ
まずはオンラインショップからです。
Twitterでアンケートを取ったところ、やはり最近は圧倒的にオンラインで電子部品を買う方が多いようです。
ただオンラインショップには無数の種類があり、始めのうちはどこを選んだらいいか分からないと思います。
そんな方には、スイッチサイエンスと秋月電子をおすすめします。
スイッチサイエンスは部品の数は多くはありませんが、その分1つ1つの部品にこだわりが感じられ、各ページで仕様や使い方の注意点などが丁寧に書かれています。
そのため、使ったことがない部品でも比較的安心して買うことができると思います。
またサイト自体もキレイに作られているので、眺めているだけでも楽しいサイトになっています。
秋月電子は、秋葉原にある店舗が有名ですが、しっかりとオンラインショップも持っています。
オンラインショップは、スイッチサイエンスと同じく、それぞれの商品ページに記載されている情報が充実しています。
また、取り扱っている部品の種類も豊富なので、大抵の部品はここ一つで揃えられると思います。
基本的にはこの2つで十分だと思いますが、他にも戦力となるショップをいくつか紹介しておきます。
千石通商と共立エレショップは、それぞれ秋葉原と大阪の日本橋に実店舗がある人気店で、こちらも同じくオンラインショップを抱えています。
品揃えも秋月電子と同じくらいの規模なので、これらのサイトも有力な選択肢になると思います。
マルツとRSオンラインは、なんといっても膨大な数の取り扱い点数が特徴で、基本的にはここにない部品はないと言ってもいいくらいだと思います。
サイトとしても、部品が探しやすいようなフィルター機能が充実しています。
ただ始めのうちは、部品点数が多すぎて迷ってしまったり、専門用語が当たり前のように使われていたりして、少しハードルが高く感じてしまうかもしれません。
あとはまだまだ種類は少ないですが、最近はAmazonでも電子部品の取り扱いが増えてきたのでそちらをあたってみてもいいかもしれません。
以下の図は、ここで紹介したオンラインショップを表にまとめたものです。
動画の概要欄にもリンクを貼っておくので、参考にしてみてください。
例えばロボットに関わる部品の品揃えが豊富なロボットショップだったり、特化したサイトもたくさんあって面白いので色々と探してみてはいかがでしょうか。
おすすめ実店舗
次は、おすすめ実店舗を関東と関西に分けて紹介します。
関東の中心はやはり秋葉原で、創業70年を迎えるラジオデパートなど、多くの電子部品・電子機器屋さんが店舗をかまえています。
その中でも、私の一番のおすすめは千石通商です。
おそらく秋葉原の中で一番規模が大きい部品屋さんで、抵抗・トランジスタなどの細かい部品から基板、工具類まで幅広く取り揃えています。
また、店舗が広いので、ゆったりと商品を探すことができます。
そのすぐ隣には秋月電子があるのですが、そっちはいつも激混みなので私はあまり実店舗の方は使いません。
マニアックな店としては、LED専門のピカリ館や、日本一ドローン関連の部品が豊富と言われるドローンショップ、壁一面にユニバーサル基板が並ぶ基板工房なども面白いので、興味のある方は立ち寄ってみてください。
![]() |
![]() |
続いて、関西の電子部品屋さんの中心は日本橋です。
と言っても秋葉原ほどの店舗数はないですが、共立エレショップが展開するシリコンハウスとデジットはかなり充実した品揃えを誇っています。
私も一度だけ行ったことがありますが、普段千石通商に通っている自分にとっては、それと同じかそれ以上の広さがあると感じました。
その他の地区は大きな店は少ないようですが、マルツが全国に10店舗を展開していたりもするので、関東・関西以外の方でも、少し足を伸ばせば良い部品屋さんに出会えると思います。
ちなみに、自分の家の近くに電子部品屋さんがあるか調べたい場合は、日本全国電子部品マップというサイトがお勧めです。
このサイトは、作成者の方がTwitterでもらった情報を作られており、全国の店舗が網羅されています。.
実際に、東京町田市にあるサトー電気など、かなり穴場な店まで掲載されていました。
利用も無料なので、是非アクセスしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、オススメ電子部品ショップを紹介してきました。
『電子部品を「上手に」買う方法』という動画と記事でも話している通り、オンラインショップと実店舗はどちらも良い面があるので、それぞれを使い分けて利用してみて下さい。