電子工作でできること|実用的な自作ガジェット大公開

YouTube

 

目次
0:00 オープニング
0:15 育児用の自作ガジェット紹介
1:53 自分用の自作ガジェット紹介
2:48 介護用の自作ガジェット紹介
3:12 おまけ
3:43 ワンポイントアドバイス
4:23 エンディング

実用的な自作ガジェット大公開

電子工作ってよく聞くんだけど、一体全体何ができるのか分からないよ。

一言で電子工作と言っても、範囲が広すぎて困ってしまうよね!

今回はそんな電子工作って聞くけど何ができるの?という疑問を持っている方に向けて、私が今までに作ってきた7つのガジェットを大公開したいと思います。

本記事では育児・介護・自分用に使えるガジェットを公開するので、あなたも欲しいと思えるガジェットが見つかるかもしれません。

この記事を読めば電子工作で何ができるのかイメージがついて、あなたも電子工作を始めたくなるはずです!

育児用の自作ガジェット紹介

それではまず、育児に関わるガジェットを紹介していきます。

mimie

まず1つ目は、「mimie」という「音」で子供を見守るガジェットです。

「mimie」

子供が親から見えない場所に遊びに行ってしまっても、子供の服に取り付けられた「mimie」が、親の代わりに子供の声を聞いてくれるので安心です。

親の代わりに子供の声を聞いてくれる

鼻歌を歌っていたり機嫌が良さそうだったらそのまま遊ばせてあげ、泣いたり困ったりした時だけ、パパママのLINEに居場所と通知を送ってくれます。

パパママのLINEに居場所と通知

子供は成長するにつれ行動範囲がどんどん広くなっていくので、「できるだけ冒険心を育ませてあげたい」と思ったのが、「mimie」を作ろうと思ったきっかけです。

システムや使い方に関してはプロモーション動画で紹介していますので、そちらも合わせて見てみて下さい。

 

IoT地球儀

次は、「IoT地球儀」という新しい知育ガジェットです。

「IoT地球儀」

これは地球儀を回す事によって、パソコン上に表示されている世界中の定点カメラの時間帯を変える事ができる装置です。

地球儀を回す事によって、パソコン上に表示されている世界中の定点カメラの時間帯を変える事ができる装置

地球が回る事と時間の関係を、子供に体感的に学んで欲しくて作りました。

なお作り方については、以下の動画や「Interface 2021年7月号」で解説しています。

 

 

「Interface 2021年7月号」

焼き鳥パズル

次は、「焼き鳥パズル」です。

「焼き鳥パズル」

これは見ての通り、焼き鳥の具の部分がボード上に載せられるようになっている、世界に一つだけのオリジナルパズルです。

ある日の夜にこんなエピソードがありました。

家族で焼き鳥屋に行く約束をしていたのですが妻から遅れると連絡がありました。
そこで私は子供が待ち時間に飽きてしまわないように、レーザカッターを使って突貫で作製したのが、「焼き鳥パズル」です。

赤ちゃん見守りモニター

最後の育児ガジェットは、「赤ちゃん見守りモニター」です。

「赤ちゃん見守りモニター」

以下のタイミングで「顔が見えなくて不安なときがある」という妻の声をもとに作ってみました。

顔が見えず不安なタイミング
  1. 子供を家に置いたままのゴミ出し
  2. 子供を後部座席のベビーシートに乗せて運転中

こんな不安なときでも、モニターを見れば子供の顔が見えて安心ですね!

自分用の自作ガジェット紹介

カクテルキューブ

続いては自分用に作製したガジェット、「カクテルキューブ」です。

「カクテルキューブ」

 

「カクテルキューブ」は、カクテル色に部屋を染めてくれるガジェットです。

カクテル色に部屋を染めてくれる

お酒にハマっていた頃、「味だけじゃなく色ももっと楽しめたらいいのに」と考えて作りました。

元々はウィスキー用にと考えていたのですが、さすがにウィスキー毎の微妙な色の違いは表現できないと製作途中で気付き、対象を色の違いが表現しやすいカクテルに切り替えました。

対象を色の違いが表現しやすいカクテルに切り替え

「カクテルキューブ」に関しても、以下の動画でプロモーション映像や作り方を公開しています。

デジタル麻雀

続いては、「デジタル麻雀」です。
※まだ構想段階です。

「デジタル麻雀」

「デジタル麻雀」には以下の機能が備わっています。

デジタル麻雀の機能
  1. 麻雀牌のデジタル化
  2. 全自動雀卓
  3. 離れた相手とも一緒に麻雀を楽しめる

麻雀を良くやっていた仲間がいたのですが、家族の都合等でだんだん一緒に集まるのが難しくなってきた時に思いつきました。

ただ麻雀牌は全部で144個あり部品費がかなり高くなってしまう事が分かったため、途中で頓挫してしまいました。

介護用の自作ガジェット紹介

続いては、介護用に作製したガジェットです。

介護用に作製したガジェット

これは毎日決まった時間になると音楽が鳴り、薬を飲む時間である事を教えてくれる装置です。

親族で持病を持っている人がいて、「よく薬を飲むのを忘れてしまう」という悩みを聞いていたので、飲み忘れ防止用に作りました。

飲み忘れ防止用

たまたまクリスマスの時期だったので、ぬいぐるみの中にこの装置を仕込んでサプライズプレゼントをする事ができました。

おまけ

最後はおまけです。

電子工作をやっていると3Dモデルを扱う機会が多々あるのですが、モデル作成のスキルが身に付くと、日常生活でも幅広い用途で使えたりします。

3Dモデル

例えば家具のレイアウトや庭の冊を設計したり等、なかなか実物では試行錯誤が難しいところがありました。
そんなときはモデルで何回もシミュレーションし、最適なものを選びました。

モデルで何回もシミュレーション

これも、電子工作をやっていたから実現できた事の一つです。

ワンポイントアドバイス

最後に、一つだけワンポイントアドバイスがあります。

電子工作をする上では、やはり「どうしてもこれを実現したい」と強烈に願望を持つ事が重要だと思っています。

「どうしてもこれを実現したい」と強烈に願望を持つ事が重要

ここまでたくさんのガジェットを紹介しましたが、作っていく過程でソフトや電気、メカ、ウェブ、モノづくりツールなど、たくさんの知識が必要です。

ソフトや電気、メカ、ウェブ、モノづくりツールなど、たくさんの知識が必要

そこでは専門外の事も含めて必要な知識が多く、困難にぶち当たり何度もくじけそうになりました。

そんな時に自分を支えてくれたのが、この「絶対に作るんだ」という気持ちでした。

「絶対に作るんだ」という気持ち

慣れるまでは大変ですが、数をこなしてこれらのフローが一通りこなせるようになると、飛躍的に電子工作が楽しくなります。
それまではあきらめずに頑張ってみて下さい!

まとめ

今回は、電子工作って結局何ができるの?という疑問を持っている方に向けて、私が今までに作ってきた7つのガジェットを紹介しました。

電子工作ができると、ここで紹介してきたように自分のアイデアを具現化する事ができるようになります。

皆さんも実現したい事があれば、電子工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

電子工作の最低限身につけるべき知識やツール解説も行っているので、より理解を深めたい人はそちらも併せて見てみてください。